11月15日は「七五三」
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった成長を感謝し祝う行事です。
神社に参詣して祝います。
<藤代工房>三歳お祝着セット(赤マリ) 【三越・伊勢丹/公式】
<藤代工房>五歳お祝着セット(武田菱) 【三越・伊勢丹/公式】




現在では、満年齢で行う場合も多くなりました。
また、休みの関係から、11月中の土日・祝日に行なうことも多いようです。
北海道などの寒冷地では、寒くなってしまうことから、1か月早い10月15日に行なう場合が多いようです。
それぞれ、年齢ごとに祝う意味があります。
・3歳 髪置(かみおき) 髪を伸ばす
・5歳 袴着(はかまぎ) 初めて袴をつける
・7歳 帯解(おびとき) 大人の装い (着物と丸帯) 、女の子は初めて化粧をする
昔は乳幼児の生存率は低く、厄落しの意味や、生存を祝う意味もありました。
・3歳 言葉を授かった祝い
・5歳 知恵を授かった祝い
・7歳 歯を授かった祝い
「7歳までは神のうち」 との考え方から、障害などを持つ子を間引き 「神へお返しする」 期間でもあった悲しい歴史もあります。
7歳になってから始めて人別帳に記載され、人としての仲間入りしたのです。
天和元(1681)年、館林城主/徳川徳松の健康を祈って行われたのが儀式としての始まりとされており、元々は関東圏の地方風俗でした。
今でも、千葉県や茨城県の一部では、親戚一同をホテルなどに招き、結婚式にも劣らない豪華なお祝いの式典を行っています。
七五三には欠かせない千歳飴は、江戸時代の元禄-宝永年間に、浅草/飴売りの七兵衛が始まりとされています。
ともあれ、お子さんやお孫さんへ、楽しい“思い出”をプレゼントしましょう。
≪関連した話題の書籍≫
はじめてでも縫えるこどものきもの―七五三の晴れ着・被布・羽織〜
かわいくつくっちゃおう! かんたんクッキング12か月 (6) 11月&12月〜
3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア(10月~3月) (PriPriブックス)
七・五・三きょうだい―七五三のおはなし (行事のえほん)
七五三だよ 一・二・三
最新の記事は、こちら。

神社に参詣して祝います。


現在では、満年齢で行う場合も多くなりました。
また、休みの関係から、11月中の土日・祝日に行なうことも多いようです。
北海道などの寒冷地では、寒くなってしまうことから、1か月早い10月15日に行なう場合が多いようです。
それぞれ、年齢ごとに祝う意味があります。
・3歳 髪置(かみおき) 髪を伸ばす
・5歳 袴着(はかまぎ) 初めて袴をつける
・7歳 帯解(おびとき) 大人の装い (着物と丸帯) 、女の子は初めて化粧をする
昔は乳幼児の生存率は低く、厄落しの意味や、生存を祝う意味もありました。
・3歳 言葉を授かった祝い
・5歳 知恵を授かった祝い
・7歳 歯を授かった祝い
「7歳までは神のうち」 との考え方から、障害などを持つ子を間引き 「神へお返しする」 期間でもあった悲しい歴史もあります。
7歳になってから始めて人別帳に記載され、人としての仲間入りしたのです。
天和元(1681)年、館林城主/徳川徳松の健康を祈って行われたのが儀式としての始まりとされており、元々は関東圏の地方風俗でした。
今でも、千葉県や茨城県の一部では、親戚一同をホテルなどに招き、結婚式にも劣らない豪華なお祝いの式典を行っています。
七五三には欠かせない千歳飴は、江戸時代の元禄-宝永年間に、浅草/飴売りの七兵衛が始まりとされています。
ともあれ、お子さんやお孫さんへ、楽しい“思い出”をプレゼントしましょう。
≪関連した話題の書籍≫





(30年11月6日)
