Page: 1/1
3月3日は「ひな祭り」
古来より、紙で小さな人形を作り、飾ったりして遊ぶ「ひいな遊び」という貴族社会の遊びでした。
後に、昔からの季節の変わり目に体を清め厄を祓うという習慣と、古代中国から伝わった厄を祓う「上巳の節句」と結びつき、一生の災厄をこの人形に身代りとして川へ流し、女の子の初節句を祝う行事になりました。
お好みの雛人形は、こちらで。


→ ひな祭りの絵本
「ひな」とは、小さいものという意味です。
江戸時代に大奥で取り入れられてから庶民に広がり、天正年間以降に「ひいな遊び」が「ひな祭り」に変わりました。
女の子の、すこやかな成長を祈願する行事としてです。
ひな市も開催され、大変なにぎわいを見せていたそうです。
飾り付けも、縁起のよい奇数の3段飾り、5段、7段飾りというように豪華になっていきます。
「流し雛」のという祓い神事の人形であったため、「雛祭を過ぎても飾っていると、結婚が遅れる」という事も、ここから生まれました。
旧暦の上巳の日の節句が、後に、3月3日に行われるようになりました。 桃の花が咲く季節であるため、「桃の節句」とも呼びます。
明治以降にグレゴリオ暦となりましたが、今でも、旧暦で祝う地域もあります。
ひな祭りには、桃の花や白酒を供える習わしですが、桃の花には魔よけがあり、白酒には百病を除くといわれるからです。
災厄の身代わりに川や海へ流す禊ぎの「流しびな」も、形こそ違うものの全国各地で根強く残っています。
≪関連した話題の書籍≫
伝承 折りひなーかやら草うつし
子どもといっしょが楽しい おうち歳時記 にっぽんの四季の行事12カ月
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ (行事の由来えほん)
行事のおはなし12か月
子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
最新の記事は、こちら。

後に、昔からの季節の変わり目に体を清め厄を祓うという習慣と、古代中国から伝わった厄を祓う「上巳の節句」と結びつき、一生の災厄をこの人形に身代りとして川へ流し、女の子の初節句を祝う行事になりました。

→ ひな祭りの絵本
「ひな」とは、小さいものという意味です。
江戸時代に大奥で取り入れられてから庶民に広がり、天正年間以降に「ひいな遊び」が「ひな祭り」に変わりました。
女の子の、すこやかな成長を祈願する行事としてです。
ひな市も開催され、大変なにぎわいを見せていたそうです。
飾り付けも、縁起のよい奇数の3段飾り、5段、7段飾りというように豪華になっていきます。
「流し雛」のという祓い神事の人形であったため、「雛祭を過ぎても飾っていると、結婚が遅れる」という事も、ここから生まれました。
旧暦の上巳の日の節句が、後に、3月3日に行われるようになりました。 桃の花が咲く季節であるため、「桃の節句」とも呼びます。
明治以降にグレゴリオ暦となりましたが、今でも、旧暦で祝う地域もあります。
ひな祭りには、桃の花や白酒を供える習わしですが、桃の花には魔よけがあり、白酒には百病を除くといわれるからです。
災厄の身代わりに川や海へ流す禊ぎの「流しびな」も、形こそ違うものの全国各地で根強く残っています。
≪関連した話題の書籍≫





(30年2月19日)

端午の節句
男の子の健やかな成長を祝い、祈る昔からの風習です。
【クイズ】 なぜ、柏餅を食べるのでしょうか?
イ. 家系が絶えないように
ロ. 頭脳明晰な子に育つように
子供の日には、真多呂人形で盛大なお祝いを。



「端」とは、「物のはし」、つまり「始り」という意味です。
旧暦の十二支で5月は「午の月」のため、5月の最初の「午の日」を節句として祝っていました。
その後に、「午」は「五」の発音と同じことから、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったようです。
端午の節句は、菖蒲の節句ともいいます。
中国では、菖蒲に邪気を祓う"力"があると信じられていたため、この日に菖蒲の束を浮かべた"菖蒲湯"に入るようになりました。 菖蒲を軒に吊るして、邪気を祓う風習を続けている地方もあります。
鯉のぼりは、立身出世を願う親子心でしょう。
鯉のぼりの代表的姿は、3匹の鯉と、5色の吹き流しです。
5色の吹き流しの色は、五行思想に由来しています。
古代中国では、すべての物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素から構成されているとの思想がありました。
鎧兜には、災難や邪気から男の子の身体を守り、健やかに成長して欲しいと願う意味合いです。
また、菖蒲の葉の形が「剣」に似ていることと、「尚武(ショウブ)」に通じる、とされたからです。
現在の日本でも風習が残っていることは、子を想う親の心は、昔も今も変わらないからでしょう。
親族みんなで、お祝いをしましょう。
【答え】 イ.
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、"家系が絶えない"との縁起物として広まりました。
柏餅を食べる風習は、日本で生まれた独自の習慣です。
なお、粽(ちまき)を食べる習慣は、中国の故事によるものです。
≪関連した話題の書籍≫
子供を祝う 端午の節句と雛祭 (淡交新書)
どうする?子供のお祝い―命名・お宮参り・端午の節句・ひな祭り
刺しゅうで飾る 桃の節句と端午の節句
雛まつりと端午の節句
節句のおりがみ: お雛様、兜、七夕飾りなど五節句で使える40点
最新の記事は、こちら。

【クイズ】 なぜ、柏餅を食べるのでしょうか?
イ. 家系が絶えないように
ロ. 頭脳明晰な子に育つように



「端」とは、「物のはし」、つまり「始り」という意味です。
旧暦の十二支で5月は「午の月」のため、5月の最初の「午の日」を節句として祝っていました。
その後に、「午」は「五」の発音と同じことから、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったようです。
端午の節句は、菖蒲の節句ともいいます。
中国では、菖蒲に邪気を祓う"力"があると信じられていたため、この日に菖蒲の束を浮かべた"菖蒲湯"に入るようになりました。 菖蒲を軒に吊るして、邪気を祓う風習を続けている地方もあります。
鯉のぼりは、立身出世を願う親子心でしょう。
鯉のぼりの代表的姿は、3匹の鯉と、5色の吹き流しです。
5色の吹き流しの色は、五行思想に由来しています。
古代中国では、すべての物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素から構成されているとの思想がありました。
鎧兜には、災難や邪気から男の子の身体を守り、健やかに成長して欲しいと願う意味合いです。
また、菖蒲の葉の形が「剣」に似ていることと、「尚武(ショウブ)」に通じる、とされたからです。
現在の日本でも風習が残っていることは、子を想う親の心は、昔も今も変わらないからでしょう。
親族みんなで、お祝いをしましょう。
【答え】 イ.
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、"家系が絶えない"との縁起物として広まりました。
柏餅を食べる風習は、日本で生まれた独自の習慣です。
なお、粽(ちまき)を食べる習慣は、中国の故事によるものです。
≪関連した話題の書籍≫





(29年4月20日)

ひな祭りの絵本
春を告げる「ひな祭り」。
女の子の、大切な「ひな祭り」。
絵本は、思い出のプレゼント。
ぶたさんちのひなまつり
もうすぐひな祭り。ぶたさん一家がひな人形を飾ろうとしたら「おひなさま」が見つからない!! そこでみんなで手作りすることにしますが…。 ほのぼのと楽しい春の一日。 (ひさかたチャイルドのホームページより)
おばあちゃんのひなまつり
ひなまつりの夜を孫と過ごすのが楽しみの 一人暮らしのおばあちゃん。 でも今年は孫が来られません。
そんなおばあちゃんのもとへ ひなまつりの人形たちが現れて・・・! ひなまつりの夜はファンタスティック! 相野谷さんのやさしい筆遣いも魅力(ひさかたチャイルドのホームページより)
わたしのおひなさま (カラフルえほん)
ももちゃんがおばあちゃんとおかあさんといっしょにおひなさまを川に流しています。
すると、川の中から、手がのびてきて、ももちゃんのおひなさまが取られてしまいました。(岩崎書店のホームページより)
のはらのひなまつり―桃の節句 (えほん・こどもの四季)
色紙で作ったともこのおひなさまが、風にとばされてたんぽぽのはらの動物たちのところへ。人間も動物もひとつになれる幼児の遊びの世界で、ひなまつりの楽しい情景をいきいきと伝えます。
たんぽぽびなの作り方付。 (金の星社のホームページより)
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ (行事の由来)
おはなの病気を治したのは、彼女が大切にしていた木ぎれの人形でした。 (教育画劇のホームページより)
ひなまつりルンルンおんなのこの日!
ますだ&たちもとのコンビで贈るシリーズ、ひなまつりのお話。
おひなさまが冒険をはじめたから、さあ大変!ますだ&たちもとのコンビで贈るシリーズ、ひなまつりのお話です。 (文溪堂のホームページより)

手作りに、チャレンジしてみませんか。

一生忘れえぬ、楽しい思い出のために。
雛まつりと端午の節句
親子で楽しむ 12ヵ月のキッズイベント (講談社の実用BOOK)
節句のおりがみ: お雛様、兜、七夕飾りなど五節句で使える40点
最新の記事は、こちら。

女の子の、大切な「ひな祭り」。
絵本は、思い出のプレゼント。

もうすぐひな祭り。ぶたさん一家がひな人形を飾ろうとしたら「おひなさま」が見つからない!! そこでみんなで手作りすることにしますが…。 ほのぼのと楽しい春の一日。 (ひさかたチャイルドのホームページより)

ひなまつりの夜を孫と過ごすのが楽しみの 一人暮らしのおばあちゃん。 でも今年は孫が来られません。
そんなおばあちゃんのもとへ ひなまつりの人形たちが現れて・・・! ひなまつりの夜はファンタスティック! 相野谷さんのやさしい筆遣いも魅力(ひさかたチャイルドのホームページより)

ももちゃんがおばあちゃんとおかあさんといっしょにおひなさまを川に流しています。
すると、川の中から、手がのびてきて、ももちゃんのおひなさまが取られてしまいました。(岩崎書店のホームページより)

色紙で作ったともこのおひなさまが、風にとばされてたんぽぽのはらの動物たちのところへ。人間も動物もひとつになれる幼児の遊びの世界で、ひなまつりの楽しい情景をいきいきと伝えます。
たんぽぽびなの作り方付。 (金の星社のホームページより)

おはなの病気を治したのは、彼女が大切にしていた木ぎれの人形でした。 (教育画劇のホームページより)

ますだ&たちもとのコンビで贈るシリーズ、ひなまつりのお話。
おひなさまが冒険をはじめたから、さあ大変!ますだ&たちもとのコンビで贈るシリーズ、ひなまつりのお話です。 (文溪堂のホームページより)




一生忘れえぬ、楽しい思い出のために。




1月7日は「春の七草」
七草は、1月7日の「人日の節句」の朝に、7種類の野菜を入れたかゆを食べる風習のことです。
正確には、「春の七種」と書いて「ななくさ」と読みます。
七草と書くと、本来は秋の七草のことをさします。
≪春の七草≫
・芹(せり)
・薺(なずな) ぺんぺん草
・御形(ごぎょう) 母子草
・繁縷(はこべら) はこべ
・仏の座(ほとけのざ) こおにたびらこ
・菘(すずな) かぶ
・蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科
七種類を入れた粥は、邪気を払い、万病を除くとされています。
おせち料理には乏しい野菜を補給する意味合いもあります。
古代の中国で、米・粟・きび・ひえ・みの・胡麻・小豆の七種の穀物を食べていました。
日本では、いつしか野菜に変化しました。
江戸時代には幕府の公式行事となっており、庶民にも定着しています。
≪関連した話題の書籍≫
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
春の七草 (ものと人間の文化史)
子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
日本の伝統行事 Japanese Traditional Events
最新の記事は、こちら。


正確には、「春の七種」と書いて「ななくさ」と読みます。
七草と書くと、本来は秋の七草のことをさします。
≪春の七草≫
・芹(せり)
・薺(なずな) ぺんぺん草
・御形(ごぎょう) 母子草
・繁縷(はこべら) はこべ
・仏の座(ほとけのざ) こおにたびらこ
・菘(すずな) かぶ
・蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科
七種類を入れた粥は、邪気を払い、万病を除くとされています。
おせち料理には乏しい野菜を補給する意味合いもあります。
古代の中国で、米・粟・きび・ひえ・みの・胡麻・小豆の七種の穀物を食べていました。
日本では、いつしか野菜に変化しました。
江戸時代には幕府の公式行事となっており、庶民にも定着しています。
≪関連した話題の書籍≫





(28年12月22日)


8月7日は、「月遅れ七夕」
明治になってから採用された太陽暦では、なじまない日本古来の行事がずいぶんあります。 七夕もその一つで、新暦では梅雨の真っただ中です。
そこで、大半の地域では、月遅れで開催しているようです。
一番有名な仙台七夕(宮城)をはじめ、七夕絵どうろうまつり(秋田)、東京の阿佐ヶ谷七夕まつり・福生七夕まつり、高岡七夕まつり(富山)、宝立七夕キリコ祭り(石川) など。
古来より、盂蘭盆の祖霊に、豊作を祈る行事がありました。
その行事の一部と棚織津女の伝説に、中国から伝わった節句が加わって出来たものが七夕といわれています。
短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付ける行為はその名残で、日本だけの風習です。
「七夕」を「たなばた」と呼ぶのは、昔は「棚機(たなばた)」といっていたからです。
ねぶた祭りも、竿灯祭りも、その流れといわれており、旧暦では初秋となり、今でも月遅れの8月7日に七夕祭りを行なう地方が多いようです。
商店街などで賑わう七夕祭りは、仙台の七夕祭りをモデルとして全国に普及しました。
くす玉、吹き流しも、仙台祭りが発祥です。
天帝の娘である織姫は、機織の上手な娘でした。
その娘と働き者の夏彦とが恋に落ち、天帝も似合いの夫婦として結婚を認めました。
ところが、夫婦生活を楽しむあまり、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。
天帝は怒り、年に1度の7月7日しか会うことを許さず、2人を天の川を両端に引き離しました。 しかし、その日に雨が降ると、天の川を渡ることができなくなります。
雨の日には、二人を哀れんだ無数のカササギが、天の川に自分の体で橋をかけて、渡してくれるそうです。
日本や中国だけでなく、東南アジアのみならず、ヨーロッパにも様々な伝説となって残っています。
日本でも棚機津女の伝説のほかに、水浴びをしていた天女の衣を盗む羽衣伝説、竹から生まれて月に帰る竹取物語があります。
身近な幼子に、"夢"をプレゼントしてみませんか。
たなばたさま (いもとようこの日本むかしばなし)
たなばたものがたり (行事の由来えほん)
なぜ、七夕にささかざりをするの? (なぜ?どうして?たのしい行事)
たなばた (こどものとも傑作集)
たなばたさま きららきらら (ワンダーおはなし絵本)
伝えたい日本のうた~花いちもんめ~
童謡「たなばたさま(下総皖一)」が、収録されています。
伊福部昭の芸術9 伊福部昭音楽祭
「管弦楽のための日本組曲 第2曲 七夕」が、収録されています。
七夕夜想曲~村下孝蔵最高選曲集 其の壱
夜長に聞くイメージが合っていました。
最新の記事は、こちら。


そこで、大半の地域では、月遅れで開催しているようです。
一番有名な仙台七夕(宮城)をはじめ、七夕絵どうろうまつり(秋田)、東京の阿佐ヶ谷七夕まつり・福生七夕まつり、高岡七夕まつり(富山)、宝立七夕キリコ祭り(石川) など。
古来より、盂蘭盆の祖霊に、豊作を祈る行事がありました。
その行事の一部と棚織津女の伝説に、中国から伝わった節句が加わって出来たものが七夕といわれています。
短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付ける行為はその名残で、日本だけの風習です。
「七夕」を「たなばた」と呼ぶのは、昔は「棚機(たなばた)」といっていたからです。
ねぶた祭りも、竿灯祭りも、その流れといわれており、旧暦では初秋となり、今でも月遅れの8月7日に七夕祭りを行なう地方が多いようです。
商店街などで賑わう七夕祭りは、仙台の七夕祭りをモデルとして全国に普及しました。
くす玉、吹き流しも、仙台祭りが発祥です。
天帝の娘である織姫は、機織の上手な娘でした。
その娘と働き者の夏彦とが恋に落ち、天帝も似合いの夫婦として結婚を認めました。
ところが、夫婦生活を楽しむあまり、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。
天帝は怒り、年に1度の7月7日しか会うことを許さず、2人を天の川を両端に引き離しました。 しかし、その日に雨が降ると、天の川を渡ることができなくなります。
雨の日には、二人を哀れんだ無数のカササギが、天の川に自分の体で橋をかけて、渡してくれるそうです。
日本や中国だけでなく、東南アジアのみならず、ヨーロッパにも様々な伝説となって残っています。
日本でも棚機津女の伝説のほかに、水浴びをしていた天女の衣を盗む羽衣伝説、竹から生まれて月に帰る竹取物語があります。
身近な幼子に、"夢"をプレゼントしてみませんか。






童謡「たなばたさま(下総皖一)」が、収録されています。

「管弦楽のための日本組曲 第2曲 七夕」が、収録されています。

夜長に聞くイメージが合っていました。
(28年7月29日)

